忍者ブログ
ロマサガ3の二次創作を書いているひとのブログです。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は気温はそうでもないけど湿度で死にそうです。
昨日の記事で楽しんだという感想を貰えたので調子に乗って続きです。


◆名前と題名で6割

オリジナルくさい私の小説では、オリキャラの名前を考えるのがひと苦労で
す。
ちょっとならすぐ決まるんだけど、何人も出すと規則性を持たせておかないと
自分が覚えられない。
アラケス話『The name of a halberd』の場合は、アラケスがA,ヒルダがH
なので、間のアルファベットを脇役に当ててつくりました。クレオン=C,ダ
ンテ=D,エメ=E,F=フィオナという具合。草稿をメモ帳に打っている
間、名前はABC・・・だけ。完成版で抜けたアルファベットは、草稿のとき
にはいた人物たちです。最後に置換で名前を設定してアップロード。

ちなみにわかりにくいのですが、このヒルダはロアーヌ初代侯爵妃ヒルダと同
一人物です。
ヒルダという名前からいうなら完全に北欧系のはずを、勝手にゼルナム族にし
ている。しかもミカモニのハロウィン話『All soul's night』に出てくるヒル
ダのいでたちにその設定を反映させとる。

ハリードの長編『vanity and valiant』では、オリキャラは恐竜の名前の変形
が多いです。コンピトスはそのままコンピトゥス・ソグナトゥスで、性格もこ
のスカベンジャー恐竜(鶏の大きいのくらいのサイズしかない)のイメージで
こせこせと書いて見ました。
『An innocent guardian』で、諸王の都で幽霊になっているタルディーナは
ちゃんとアラビア語。「彼女は招く」という意味で、書きようによってはホ
ラーな名前かも(笑)

アウナス話『Pillar of the flame』 は、舞台こそジャングルをイメージし
ましたが、名前はケルトです。アウナスの称号ジアラクは「赤い」という意
味、悪魔的な人物クローナンは「ささやく者」、仲間のヴェンは「山」、国の
名称アルトヘナは「高い炎」で、これをもし文中で説明してしまえば、最後の
火柱のシーンが予測できてしまうところですね。

次世代では名前が大量に必要だったのでケルティックとトールキンを使ってい
るのですが、そっちはまた後日ネタバレを。

題名について。
題名は描き始める前に考えようとはするのですが、大抵は構成が出来て筆が
乗ってきた頃に決まっています。殆どが作品の内容を要約した言葉になってい
ます。

英語なのは、深い意味はないです。照れ隠しはあると思うんですけど、日本語
にしてみると同じ意味でも妙に大げさになる感じがして嫌なので英語で。
自分で捻った方だと思うタイトルは、
kittens on the board(チェス盤の上の仔猫たち)・vanity and valiant(虚
しさと剛勇)・Ragazzazio scherzo(不良少年のスケルツォ)

All soul's night(直訳すれば「全ての魂の夜」ですがこれは決まった言い方
です)とIcarus(イカロス)は結構一発で閃いて決めました。

題名が決まると、そこからその題名に沿った展開で一気に書き進めます。そん
なわけで、名前と題を捻るのは、机に向かわなくても辞書など寝転がって見て
いてできることだし、書くのとは別の楽しみがあります。

拍手

PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack
トラックバックURL  :  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
サリュ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ツイッターはじめました。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]